せふぃろと利用者のM.Nです。
さて、今回も前回に続きまして、うろ覚えで歴史に関連した内容を書きたいと思います。
皆さんは「妖刀村正」って聞いたことはあるでしょうか。
村正という日本刀が呪われたものだというものです。
これは、皆様もご存じの戦国武将「徳川家康」にまつわります。
徳川家康が「村正は徳川に障る(祟る?)」と述べたという
事に端を発するうわさで、何故、家康がそのように述べたかというと
・祖父、清康の暗殺に使用された。
・父、広忠の暗殺に使用された。
・長男、信康の切腹時に使用された。
・家康が剣術の稽古で指を切った。等
のことから、徳川家(元は松平家)にとって、村正はよくない事に
使用されている(四つ目はたまたまというか自己責任でしょうが)
ということらしいです。
ちなみにこれらの村正とは、一つの刀を差すのではなく、村正さんのところ
で作られた日本刀全体を指します。
では何故、そのように度々、徳川家に関する事件・事故で村正が使用されたのかといいますと
単に徳川家の支配地域で広く流通していたということらしいです。
村正の工房(?)があったのが伊勢であり、徳川家の支配地域
三河(静岡県の西部)はすぐ近くであり、村正自体も切れ味が良く、
使いやすいということから、数多くの刀が流通し、徳川家もその家臣
もみんなが使っていた。そのため、暗殺などの事件でも手元にあった
刀として村正が使用されたということです。
完全に言いがかりみたいなものですが、当時、江戸幕府が成立し、
徳川家が権力の中枢にいたため、その徳川家に対して害をなすもの
→良くない物(普通では無い)→妖刀ということなのでしょう。
物の価値は人が決めるといいますが、権力者(有名人)の評価に
引きずられているところが、今も昔もあるのだなあというところでしょうか。
まあ、江戸時代ではその価値を認めないと命に係わりそうではありますが。
さて、以降の話です。その村正は妖刀として江戸時代に多くが破棄されますが、
一部の徳川家に隔意のある家では、密かに保管され、幕末にまで
残ることとなります。幕末では倒幕の機運が高まり、反徳川家の象徴として
村正は勤王の志士に人気となり、そのため偽物が大量に出回ることとなり、
今日、村正は偽物が多いといわれる元になっているようです。
希少価値があり、人気となるものには偽物がつきものなんでしょうか。
これも今も昔も変わりなくですね。
以上。
うろ覚えで、妖刀村正の逸話についてでした。