こんにちは坂根です。もうすぐ今年の社内広報誌を作成するみたいで、コラムの原稿を書くように指示されたので書かせてもらいました。いざ文章を書いてみると、テーマが長引…
続きを読むトピックス
秋を感じる
こんにちは。まっちゃまちです。 朝晩は大分涼しくなってきましたが、皆さまいかがお過ごしですか。 突然ですが、花を育てたことはありますか? 小学生の…
続きを読むA8 フェスティバル, WordCamp Kanasai, CSS Niteに参加してきました
分室利用者のY.Nです。今回は、参加をさせてもらった3つのイベント (A8 フェスティバル 2016 in 大阪, WordCamp Kanasai 2016, CSS Nite in OSAKA, Vol.41) について、レポートしたいと思います。
続きを読む初ブログ!!!
はじめまして! 分室勤務してる者です。 ブログが苦手です。初ブログので何を書くかわかりません。 でも、今回はちょっとぐらい努力してみました。最近リオオリンピック…
続きを読む週末職員だぁ~Z
はじめまして、ときどき分室に出没している者です。 名前など気にしてもらうほどのものでもないのですが、 あえて名乗るなら、 “週末ヒロイン” ならぬ “週末職員”…
続きを読むブログ!?
こんにちは、なべです。 いきなりですが、ブログが苦手です。 ブログリレーを始める事になった時、自分の番では何を書こうかと悩んだのですが、ブログが苦手だということ…
続きを読む乃森乃里のブックポートフォリオ(1)
うだるような暑さが続く今日このごろ、いかがお過ごしですか。乃森乃里です。 先日の妹の結婚式に出席いたしました。場所は、堀江にある「小さな結婚式(https:…
続きを読むアラブ音楽シリーズ 第1回 サイード・ダルウィッシュ
初めまして、ウード弾きです。 せふぃろとにはタクシームという部門があって、アラブ楽器やCDなどを販売しています。スタッフが実際に現地まで行って、た…
続きを読むインダストリアルデザイン・アーカイブズ研究プロジェクトの特設サイトを制作しました
こんにちは、坂根です 大阪新美術館(大阪市経済戦略局文化部)様からの依頼で、本日せふぃろとにてIDAP(インダストリアルデザイン・アーカイブズ研究プロジェクト)…
続きを読む中年パソコン初心者のWEb制作格闘記 vol.1~専門用語と格闘~
お久しぶりです、メンバーの『BAN-CHO』です。 記念すべき?第1回目の格闘は『ネット用語との格闘』です。 当初、「せいふぃろと」には屋外就労がメインでたまに…
続きを読むぼちぼちWORK
職員のマイマイです。こんにちは。 せふぃろとには、「Let’sぼちぼちWORK!」という言葉があります。 これまでの人生で、積極的に「~しなきゃなら…
続きを読む音楽の音質を向上させるPC&スマホ高音質化の方法
シマです。 今回は音楽について色々とお話をしてみたいと思います。 別に良く聞かれるから返しが面倒だったりする訳ではありません。 イヤ、本当ですよおぉぉぉぉ? ・…
続きを読む「当たり前」とは。
今年の4月から入職して初の投稿です。何を書こうかなと考えていましたが、自分が気をつけていることについて書こうかなと思います。 いきなりですが、皆さんにとって「当…
続きを読む名城・姫路城
せふぃろと分室のM.Rです。 今回は2回目の投稿です。 私はお城が好きなので、今回は世界に誇る日本の名城をご紹介します。 そうです。日本を代表する木造建築の・・…
続きを読むご飯は大事
ちゃんとご飯を食べることは大事だと思います。 ぼくは、ちゃんとご飯が食べることが出来て、ある程度の時間しっかり眠ることが出来れば元気でいられると思っています。 …
続きを読む管鮑(かんぽう)の交わり
せふぃろと利用者のM.Nです。 さて2回目のブログですが、日常の生活については書くことがなく、どうしたものかと悩んだ結果、興味のある歴史についての内容をうろ覚え…
続きを読む昭和生まれの感想
私は、昭和生まれ。ガンコとは思わないが、平成の世にはウンザリしている。 はっきり言って、何もかにもが良くない方向に向かっているような気がする。 一例に、IT。…
続きを読む一歩踏み込んだ、その先・・・
初投稿のMessiahです。Googleで調べた所、単語には救世主とかキリストとかの意味があり、ヘブライ語では聖油を注がれた人の意だそうです、現実は製油を注がれ…
続きを読む映画『精神』を観ました。
2回目のブログリレーのバトンが回ってまいりました。どうもH.Tです。 先日せふぃろとで職員さんから『精神』という映画のDVDを借りました。 この映画は「想田和弘…
続きを読む生活困窮者自立支援事業について その1
せふぃろと職員 モリエッティです。最近、外部での研修や交流会へ行く機会が多くなってきました。 今回のブログでは生活困窮者自立支援事業について書いてみたいと思いま…
続きを読む