こんにちは、uni! です。
大阪では気温が 30℃ を下回るようになって
大変過ごしやすくなってまいりました。
気温が高いときは麦茶を好んで飲んでいましたが
気温が下がると水分補給は水で良いかな?と感じるものです。
そこで今回は飲料水のコスパを比較してみようかなと思います。
「水道水をそのまま飲む」以外の方法を比較します。
① ミネラルウォーター
最初にミネラルウォーターを買う場合の価格を考えたいと思います。
近場のスーパーを探し回った結果
「ラ・ムー」の水が 500mL 税込み 29円 で最安値でした。
飲みやすさも飲みやすかったためこの価格を参考にします。
ミネラルウォーター:58円/L
② 煮沸
次に煮沸して飲む場合を考えたいと思います。
ここでは 10分 程度の煮沸を行う前提で話を進めます。
1回 の煮沸にかかるガス代は 4円 程度のようです。
水道代は 1L あたり 0.2 円で計算します。
ここでは 1回 の煮沸で 3人 家族 3L の飲料水を作ると計算して
1L あたりの価格は 1.5円 とします。
煮沸:1.5円/L
③ 水道水をろ過
次に水道水を浄水器でろ過する場合を考えたいと思います。
ここではポット型浄水器を取り上げます。
ポット型浄水器は上の空間に水道水を入れると
下の空間に水滴が「ぽたぽた」ろ過されていく形式なので
時間がかかる代わりに浄水器の中で最も丁寧にろ過される印象です。
(ある商品 は ろ過流量:0.14L/分 で丁寧にろ過します)
(ホームセンターでも購入できます)
ポット型浄水器は 本体とフィルター2個のセット が 3000円 程度で入手できます。
フィルターは 非正規品 ならば 150L 用が 500円 程度で入手できます。
正規品のフィルターは 不純物除去性能が高そう ですが 150L 用が 800円 程度です。
フィルター代金を計算すると 800円 / 150L = 5.3円 で
本体代金を計算すると「10回 フィルターを交換したら本体を 1回 変える」場合は
2000円 / (10回 * 200L) = 1円 と考えられます。
また、水道代が 1L あたり 0.2円 かかります。
よって 1L の価格は 6.5円 とします。
他 2つ の手法と比べて手間がかからないのが魅力です。
水道水をろ過:6.5円/L
以上3パターンを紹介しました。
どのパターンもそこまで値段が高くない印象でした。
個人的には価格と安全性と手間のバランスを考慮して
「③ 水道水をろ過」をおすすめしたいと思いました。
水道水を少しずつろ過してくれるため安全に感じますし
手間も浄水器自体を冷蔵庫に入れればほとんどかからないため
安全性と手間のバランスが良いです。
ミネラルウォーターに関しては価格はそこまで気になりませんが
家に持って帰る手間がかかるのが惜しいと感じました。(浄水器の方が手間はかかりません)
通販で水を購入して自宅まで届けてもらった場合は割高に感じます。
煮沸させるパターンもコスパは良いですが
ろ過するよりも手間がかかるように感じます。
皆さんはこの比較を見てどう思いましたか?
私がこの記事を作成した理由は
ポット型浄水器を使用するのが快適すぎたため
皆さんに知ってもらいたかったという理由があります。
「ポット型浄水器がオススメ!」という結果ありきの記事なので
100% 出来レースになってしまいましたね(笑)
よろしければホームセンターに寄った際はちらっと見て頂けると
この記事を作成した甲斐があったなと思います。
以上! 閲覧頂きありがとうございました。
追伸: この商品 にロマンを感じる今日この頃。導入コスト・維持コスト・洗浄コストは低そう but 自宅に置くには大きすぎる…